五月人形を買って端午の節句は絶対に祝うべき理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

男の子が生まれたら、初節句に五月人形を買う家庭もあると思います。
私も最初の子供が生まれた時に五月人形を購入しました。両親から祝いのお金をもらって、自分自身で選んで購入しました。その時に色々調べたことや、調べていくうちに思った事等があるので、まとめてみたいと思います。

そもそも端午の節句とは何なのか?

節句の「節」とは季節の変わり目のことで、暦の中で奇数の重なるぞろ目の日を節句として、1年間に5回の節句があり、これを五節句といいます。
五節句は、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日です。
奇数の重なる日であれば、1月は1月1日になるのですが、元旦は特別な日になるので1月7日とされています。
これらの季節の変わり目に宮中等では感謝や祝いの念を込めて宴が催され、それが節句となりました。
五節句自体の制度は明治6年に廃止されましたが、その風習はその後も残り続けて現在に至り、5月の最初の午(ウマ)の日を意味する、端午の時期の節句にあたることから「端午の節句」と言われるようになりました。

何故端午の節句に祝うのか?

端午の節句にあたる5月頃は、菖蒲(しょうぶ)が綺麗に咲く季節であるため、菖蒲の節句とも言われます。菖蒲には健康を保ち災い等を追い払う力があると信じられてきました。確かに菖蒲からはハーブのような強い香りがあると思います。ハーブ等は虫を寄せ付けない効果がありますよね。
そんな菖蒲(ショウブ)の発音が、武道を重んじる事を意味する「尚武」と同じことから、武家の間では「尚武の節句」と言われるようになり、一家の跡継ぎとして生まれた男の子の健康な成長と一家の末裔までの繁栄を祈って祝うようになりました。

端午の節句 → 菖蒲の節句 → 尚武の節句

ちなみに女の子を祝う桃の節句は3月3日ですよね。

五月人形には様々な願いがこめられている

端午の節句には生まれた子供のお披露目、立身出世、健康に育ってほしい等の多くの願いがこめられています。
武家文化から広まった端午の節句なので、鎧兜を飾ることは理解できるかと思いますが、その飾られる五月人形の道具にも様々な願いがこめられているのを知ってますか?

兜のてっぺんにある八幡座

兜のてっぺんに金色の金具が付いているかと思います。あれは、源義家が京都石清水八幡宮で元服の儀式を行い、その所以から八幡太郎と称し、のちに八幡殿と呼ばれるようになり、その後の活躍から源義家は武士の軍神として八幡様と呼ばれてあがめられるようになりました。
その八幡様が鎮座する場所が八幡座というわけであり、兜が神聖なものであることを表しています。

采配/太鼓/軍扇/陣笠

最近の五月人形ではなかなか見かけませんが、豪華なひな壇飾りの五月人形には、中段に扇や太鼓が飾られているのを目にすることがあると思います。
あれらの道具は、武将が指揮官として軍勢を鼓舞して指揮するための道具です。そのような事から、子供が将来武将のようにリーダーとなるような大人に育ってほしいという想いがこめられています。

菖蒲

下段中央に活けられたように飾られる菖蒲は、邪気を追い払うという意味が込められています。

柏餅

柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉が枯れ落ちることがありません。そのことから、家系が絶えないという縁起を担いで柏餅が飾られるようになりました。

ちまき

ちまきをくるんでいる笹の葉には、抗菌作用があり健康によい物です。そのことから子供が将来健康に、食べるものに困らないように育ってほしいという願いがこめられています。

毛氈

毛氈とは動物等の獣の毛を繊維にした敷物のことです。5月人形の毛氈とは緑色の敷物のことです。
この緑色はヨモギの色を表しており、ヨモギには邪気等を追い払う力があると古来中国では信じられて食されてきたことから、縁起担ぎとして緑色の毛氈が用いられています。

端午の節句の五月人形はいつ飾るの?

ではその端午の節句に飾る五月人形はいつ飾るのでしょうか?出そう出そうと思ってついつい5月を迎えてしまいがちですが、遅くとも四月中旬頃までには出して飾り、五月中頃までにはしまうようにしましょう。
4月中旬から5月中旬までの約1か月間ですね。これはこいのぼりも同様です。

五月人形はいつ買うのか?

男の子が生まれたら、その子が初めて迎える端午の節句を初節句といいます。
初節句に間に合わせるためには、遅くとも3月頃からどのような五月人形を買うかの比較検討をして、4月には自宅に届くようにしたいですね。

五月人形はどのようにして選べばいいのか?

いざ五月人形を選ぶとなっても、何を基準に選べばいいのか全く分からないですよね?私も当時全く分からず、ゼロから自分で色々調べました。その時検討した要素を説明したいと思います。

予算

まずは予算ですよね。大きさやブランド、形状等にもよりますが、安い物であれば5万円くらい。高い物であれば100万円を超える物もありますが、一般的には高くても50万円くらいまでではないでしょうか。よく売れている価格帯は15万円から30万円くらいのもののようです。

形状

五月人形にはいくつかの形状があります。私が小さい頃は実家が田舎で家も田舎の広い家だったので、5段くらいの壮大な五月人形でした。
しかし現在の住宅事情等を考えると、そのようなひな壇飾りの五月人形を買う人はあまりいないと思います。

兜飾り

鎧の兜の部分だけを飾るものです。鎧等が無い分、大きさもコンパクトなのでガラスケースに収まった物等もあります。省スペースに飾りたい等の場合はこちらがおすすめです。

鎧飾り

この形状が皆さんが一番イメージしやすい五月人形ではないでしょうか。兜、鎧、具足等の甲冑一式がそろった物です。

若大将飾り/子供大将飾り

これは、子供の人形が甲冑を纏っているものになります。表情もかわいく、大きさ的にもコンパクトなので、設置場所をとらないこともあり、二人目以降の子供に送ったりもされます。

これらを参考に、どのように、どこに飾りたいか等を検討したうえで選ぶことも重要かと思います。
ちなみに、2歳、3歳くらいになって自由に歩き回るようになると、五月人形を飾っていると、その他の普通のおもちゃのように触ったりするので、そのような事も見越して選ぶことも忘れないようにしましょう。

武将にあやかる

最近では歴史ブーム等もあり、実在の戦国武将の鎧を模した五月人形も人気です。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康等の有名どころから、真田幸村、真田昌幸、源義経、伊達政宗、上杉謙信、本多忠勝、直江兼続、黒田長政、黒田官兵衛、井伊直政、前田慶次、加藤清正、等のように非常に沢山の種類があります。それぞれの武将によって鎧兜のデザインも特徴があり、例えば直江兼続の「愛」の文字が兜に大きく掲げられた物等はご存知かと思います。
また、例えば浜松だと徳川家康が人気等、地域にゆかりのある武将の鎧兜が選ばれる等の傾向もあるようです。
私も最終的にはこの、好きな武将で鎧兜を選びました。

まとめ

子供の健やかな成長を祈る端午の節句は、自身の子供への思いだけではなく、両親や祖父母等が自分自身へ思いを込めてくれたことを改めて感じて感謝することができる大切なイベント
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*